TEL:03-3551-9891
〒104-0033 東京都中央区新川2-22-4 株式会社共立 気付
●新型コロナウイルス感染症の影響を受けられた多くの皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
セルロイド産業文化研究会(岩井薫生代表)のご支援をいただいた研究助成制度、第3回「産業遺産学会セルロイド産業文化基金」について、下記2件の研究を助成いたします。(敬称略)
区分:セルロイド若手研究助成
平澤宙之・西澤岳夫
研究テーマ:旧雄別炭礦病院の遺構調査による図面作成、および劣化状況の把握
助成額:15万円
阪東峻一
研究テーマ:戦間期における事務所ビルの部材保存の経緯と歴史-東京中心部の事例を中心に一
助成額:15万円
セルロイド産業文化基金についてはこちらから → セルロイド産業文化基金のページへ
2022年度推薦産業遺産として、下記4件を認定いたします
第121号「芳谷炭坑浄水場跡」(佐賀県)
明治末期における産業用途の現存浄水場遺構(煉瓦造)としては、国内最大級である点を高く評価し、産業遺産学会推薦産業遺産に認定する。
第122号「芳谷炭坑第3坑跡」(佐賀県)
明治後期から大正年間にかけて、佐賀県下最大の出炭量を誇った芳谷炭坑跡に残る唯一の坑口で、保存状態もよい点を高く評価し産業遺産学会推薦産業遺産に認定する。
第123号「持倉鉱山からみ煉瓦遺構」(新潟県)
銅鉱滓によるからみ煉瓦建造物は日本各地に見られるが、小規模なものが多い。この点、持倉鉱山は大規模であり、からみ煉瓦建造物を代表するものであることを高く評価し、産業遺産学会推薦産業遺産に認定する。
第124号「足尾銅山本山動力所コンプレッサーおよび復原建屋」(栃木県)
西洋の採鉱技術が日本に伝わり、機械掘りが主流になっていく時代の幕開けを示す貴重な遺産であるとともに、建屋復原の経緯を高く評価し、産業遺産学会推薦産業遺産に認定する。
産業遺産学会推薦産業遺産についてはこちらから → 推薦産業遺産・功労者表彰のページへ
まず、新型コロナ・ウィルス感染症対策で2021年度全国大会(佐渡)の現地開催を断念せざるを得なかったことから、会誌159号は特集「日本の鉱山遺産の今-世界遺産登録をめざす佐渡に寄せて-」を設けました。また、あらたな編集方針による、論文、研究ノート、調査報告の区分の厳密化を図りました。すでに印刷工程にはいりましたので、程遠からずみなさまのお手元にお届けします。
つぎに、2022年度(第46回)総会は2021年度(第45回)同様、みなさまのお手元に資料と返信はがきをお届けする書面決議とします。その理由の一つは、新型コロナ・ウィルス感染症対策にあります。さらに一つは、2020年度(第44回)までのように、少数参加者による限られた挙手決議に理事会が疑問をいだき、会員のみなさまに等しく資料をお配りした上で決議いただくべきであると判断したことにあります。また、従来の慣習を一から見直し、大幅に改訂した規約等をお示しします。けっしてお集まりいただいての総会を軽視するものではありませんが、より多くの人の意見を反映する書面による決議がより民主的であると判断しました。
2022年度(第46回)総会研究発表を7月30日(土)、リモートで開催することは、メールマガジンで先行告知しました。理事会は会員のみなさまに「現況届」のご提出をお願いしてきました。ご提出いただいた会員様にはメールマガジンをお送りしていますが、学会行事を郵便物等で初めてお知りくださる方もいらっしゃいます。その方々が研究発表会をお知りになる最初が会誌159号、つぎが総会資料となるため、7月30日(土)の開催としました。
2022年度(第46回)産業遺産学会総会研究発表会を、以下の通りオンラインにて開催いたしますのでおしらせいたします。
7月30日(土)9:00-12:10、リモート(ZOOM)開催
最大5題(発表25分、質疑応答・場面転換10分)
区分:研究発表、産業遺産紹介
対象:産業考古学、産業遺産研究に関する内容とします
採用:要旨を審査のうえ決定します
募集規定:つぎの6項目を明記の上ご応募ください
①区分 ②表題 ③執筆者と報告者全員の氏名・所属 ④キーワード
⑤要旨800字程度 ⑥連絡先(E-mailアドレス、住所、電話番号)
申込み先:下記総会研究発表会事務局あてにお願いします
申込み締切:6月15日(木)必着
採否結果:6月20日(月)までに連絡します
予稿集:指定テンプレートで4頁
予稿集原稿締切:7月9日(土)必着
事務局長 横山悦生(会長)
事務局 小西伸彦(理事長)
〒719-1156 岡山県総社市門田213
E-mail falbo524Agmail.com(送信の際はAをアットマークに変えて下さい)
会報第157号の記事に従い、会員の現状把握のため、現況届を作成、提出ください。
現況届 テンプレート(docxファイル) テンプレート(xlsxファイル) 記入用紙(pdfファイル)
WEBからの現況届の提出はこちらから
送付先アドレスは、 kaiin A sangyo-koukogaku.net (送信の際は、Aを@に替えてください)です。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
産業遺産学会(旧称:産業考古学会)では、学会誌(A4版)及びwebsiteに広告枠を設けています。
広告掲載をご希望の方は、学会事務局にご連絡ください。
※お申し込みは半ページ(年間2万円)ごとに受け付けています。
広告掲載取扱要綱は、こちら(pdfファイル)
〒104-0033
東京都中央区新川2-22-4
株式会社共立 気付
・TEL:03-3551-9891
・FAX:03-3553-2047