引用・参考文献の記載は、以下の書き方を原則とする。
(1)初出の場合 書籍の場合 1)編・著者(訳者)『書名』(発行所、発行年)、引用頁。 例:産業考古学会編『日本の産業遺産300選』第3巻(同文舘、1994年)、228頁。
2)著者(訳者)「篇・章名」(編者・監修者等『書名』発行所、発行年)、引用頁。 例:飯塚一雄「野蒜築港」(産業考古学会編『日本の産業遺産300選』第3巻、同文舘、1994年)、228頁。
雑誌(逐次刊行物)の場合 著者(訳者)「論文表題」(『雑誌名』巻・号数、発行所、発行年)、引用頁。 例:飯塚一雄「産業考古資料の基本的分類」(『産業考古学』79、産業考古学会、1996年)、14頁。
(2)再出の場合 a.すぐ前に同じ引用文献のある場合 例:同上、75頁。 b.それ以外 例:飯塚前掲書(前掲論文)、228頁。
(3)外国書籍の場合 著者名(名)のイニシャル(フルネームも可)、著者名(姓)、書名(イタリック)、版数(初版は版数を省略)、出版地(出版社は略すも可)、年、頁。
例:S.Pollard,The Developement of the British Economy,2nd ed.,London:Arnold,1969,p.51.
複数の著者の場合は全員の著者名を記し、再出の場合は筆頭著者名を記し以下略記号(et al) 編著の場合は、「ed.」 雑誌論文の場合は、“論文名”、雑誌名(イタリック)
引用頁が複数にわたる際はpp. 例:N.Kaldor and J.Mirrlees, "A New Model of Economic
Growth", Review of Economis Studies, No.29,1962, pp.53-54. 再出の場合 a.すぐ前に同じ引用文献のある場合
例:Ibid., p.75. b.それ以外 例:Pollard,Ibid.,p.75. Pollard et al., The Development
of the British Economy, p.75.
(4)同じ著者の引用書籍が複数の場合 著者名、論稿名(冒頭語)、出版年と略記しその後に引用ページ(欧文書の場合も同じ) 例:今井泰男「ふいご調査考」1981、p.xx 今井泰男『鞴』1983、p.xy
(5)ホームページの引用に際しては、サイト名、URL、検索(閲覧)年月日を明記する。